• HOME
Sidebar

最近の投稿

  • 個人事業主及び確定申告の関係
  • 気軽に行えるのがeラーニング
  • セミナーや本などから情報を得る
  • 営業代行が効果的な営業活動とは
  • ピッキング作業も代行してもらえる

カレンダー

2021年3月
月 火 水 木 金 土 日
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アーカイブ

  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • Facebook

入出庫が毎日繰り返されます

2018年2月27日
admin

倉庫は物品を保管するための場所です。毎日のように色々な製品が倉庫に搬入が行われます。搬入された品物は倉庫内で在庫として保管しておくものが多のですが、注文書に記載してある品物と一致しているのかを調べる事が入庫業務には必要です。また、倉庫は工場と小売店などの中間的な存在、工場で生産が行われたものを、発注リストを見てピッキングを行って小売店に出荷、他の工場に部品を出荷するなど、出荷業務もあります。入庫時および出庫時には伝票との照合を行って、正しいものが入荷されているのか、正しいものを出荷するなど部品名称や品番を確認する必要があります。文字列が長いもの、類似している品番などは目で見るだけでは正確な判断が出来ない、0と1が逆転するだけで全く違う製品になる事もあります。こんな時に便利なのがバーコードリーダーです。目視でミスが生じやすい類似品番もバーコードリーダーを使えば読み間違いのミスを防止する事が出来ます。

バーコードリーダは倉庫業務に欠かせない存在

バーコードは白線と黒線が交互に並んでいるもの、白線は黒線との間にあるもので、一見空白に見えるものは情報をしっかりと保管しているのです。白線と黒線を見ても、そこに何が書かれているのかは人間では判別が出来ませんが。バーコードを読み取る装置でもあるバーコードリーダーを使えば一目瞭然です。バーコードリーダーは倉庫業務に欠かせない存在で、伝票と品物を照合する時に目視では読み間違いを引き起こしてしまう事もありますが、バーコードリーダーを使えば2点照合が用意に行えます。特に文字列が長いものを照合する時にはバーコードリーダーであれば一瞬で2つの品番の違いを教えてくれるのです。

日本の物流はかつては街道を人力で行き来する以外に、川沿いを船で行き来して荷物を運ぶという手段も一般的でした。大阪や東京、博多が「水の都」と人々に呼ばれて親しまれたのも、水辺が重要だった事に由来します。

物流の管理を見つける
« 「プライバシー」を具体的に説明すると……
自営業を始めるにあたってのポイント »