
社内外のリソースをフル活用
企業の人事担当者やコンプライアンス担当者にとって、社員の育成方法や社内ルールをいかに遵守させるかは簡単なテーマではありません。主に用いられる方法は社員研修ですが、その方法は一通りではなく、同じコストと時間をかけてもやり方次第で効果に大きな違いが生じます。より効果的な研修を行うためにまず重要となるのが講師の質ですが、候補者となるのは何も社内の人材だけではありません。もちろん、十分な能力を有する社員が講師を務めるに越したことはありませんが、該当者がいない場合には社外の研修サービスなどを利用してプロの講師に来てもらうということも考えるべきでしょう。
社員に前向きに研修を受講してもらうために
次に、講師が有能でも受講する側の社員のやる気がなければせっかくの研修も意味を持たないものとなってしまいます。そこで、いかにして社員に前向きに研修に取り組んでもらうかですが、そのための方法としては研修の内容そのものを楽しめるものにするか、または研修結果を人事評価に反映させるといったことが考えられます。特に後者は効果が大きいと考えられますが、やりすぎると通常業務に支障を来しかねませんので、ほどほどに使う程度にとどめた方が無難です。やはり王道は研修の質を高めることにつきますので、講師と併せて内容の充実を図るよう心掛けることが肝要です。効果的な社員研修を行うことによって、社員のレベルアップを図り、結果として会社の業績を向上させることにつながるでしょう。
管理職研修は、課長や部長といった管理職に就く社員や現場の管理者などを育成するために行う研修です。リーダーシップや育成・指導能力など管理職にとって必要な能力や意識などを習得することができます。